東京都の鍼灸院|難病治療の鍼灸師 二宮崇ホームページ

難病治療の鍼灸師二宮崇ホームページ

難病治療の鍼灸師二宮崇ホームページ
  1. HOME
  2. 糖尿病

糖尿病

すい臓の働きを活発にする

糖尿病は、後天的な誘因(食べ過ぎ、ストレス、感染症など)が遺伝的な体質に加わることで発症するとされる疾患で、大きく二つのタイプに分けられます。

一つは「インシュリン依存型」。すい臓が障害を受けて自己生産が不足するため、外部からの補給が必要になります。
もう一つは「インシュリン非依存型」。インシュリン反応が鈍いために血糖値が安定しないものです。

いずれにしても、この疾患の場合、血液中の糖分や脂肪分が多くなり、さまざまな合併症を引き起こしやすくなります。特に循環障害が多く、中でも高血圧症、動脈硬化症では進行も早く、一般の人と比べ脳卒中や心筋梗塞によって命を落とす確率も高くなります。

すい臓は、健康であれば太くて長い白色の腺体ですが、糖尿病患者の場合、へんぺいで灰白色となります。

糖尿病のつぼ

臓の働きを活発にしインシュリンの分泌を高めるツボ

まず、最初に「脾兪(ひゆ)」。首の骨から11番目の背骨の下から左右に3センチのところにあります。
患者はうつ伏せになり、術者はその横に座って親指を使って左右同時に直下に向け、少し強めに押してください。小さな円を描くように回しもみをするのも効果的です。

次は「天枢(てんすう)」。へそから左右5センチのところです。
患者はあおむけで両膝を立て、術者はその横に座って親指もしくは四指で柔らかめに押します。また、両手のひらを重ねてツボにあて、ゆっくり円を描くようにさすります。

「三陰交(さんいんこう)」は内くるぶしから指幅3本分上がったところにあります。
術者は患者のツボに親指をあて、すねを手のひらで包むようにして親指に力を加えていきます。

以上のツボ療法を食事療法、運動療法とともに毎日根気よく続けることが効果を高め、体質改善を図る上で大切。私の治療院では、生活養生指導を始め、気診によるツボ選定によって治療を進めているため、多くの糖尿病患者さんの症状を改善し、高い治療効果を上げています。

TOPへ戻る